羽黒山の下の お母石
満願寺(真言宗)の奥ノ院
出流山満願寺さんにいぐ
宇都宮の羽黒山神社
打つ・飲むのにもってこい
宇都宮の羽黒山神社
もち
山形の羽黒山神社と親戚ですよ。
そんな羽黒山には
ダイダラボッチ伝説とか
銭神石伝説とか、藤原利仁伝説とか
エロエロなお話しが付いて回っておりますな。
ほんで
改めで行っでみましょうっつうんで
北参道から
上がっでみましだ。
北参道はむがしの‟ごろうじ(御老中)街道”から
上がっでんだよ。


こんな名前の坂もあり。

秋の梵天はお祭りを彷彿とさせるねぇ…。



神仏混淆の名残 いい音だよぅ!(^^)!

隠居羽黒さんの方に行っでみる。

この穴っこから富士山がめぇるんだって!




このいずっぽが水嶽の由来。ここで手やなんかをきれぇにした。
みたらしだね。

この彫刻、本殿とおんなぢ。凄い!



羽黒神社の由来でみっと
ここには、ご神体を持っでこられっちゃっで追っかけて来た
山形の羽黒さんの人らの首を切ったんで
首切り地蔵さんがあり
それは結構あるあるの、占い石でもあります。
御社殿の西っかたにあります。
宇都宮の羽黒山神社
もち
山形の羽黒山神社と親戚ですよ。
そんな羽黒山には
ダイダラボッチ伝説とか
銭神石伝説とか、藤原利仁伝説とか
エロエロなお話しが付いて回っておりますな。
ほんで
改めで行っでみましょうっつうんで
北参道から
上がっでみましだ。
北参道はむがしの‟ごろうじ(御老中)街道”から
上がっでんだよ。


こんな名前の坂もあり。

秋の梵天はお祭りを彷彿とさせるねぇ…。



神仏混淆の名残 いい音だよぅ!(^^)!

隠居羽黒さんの方に行っでみる。

この穴っこから富士山がめぇるんだって!




このいずっぽが水嶽の由来。ここで手やなんかをきれぇにした。
みたらしだね。

この彫刻、本殿とおんなぢ。凄い!



羽黒神社の由来でみっと
ここには、ご神体を持っでこられっちゃっで追っかけて来た
山形の羽黒さんの人らの首を切ったんで
首切り地蔵さんがあり
それは結構あるあるの、占い石でもあります。
御社殿の西っかたにあります。
御亭山(小手谷山)の綾織りが池
御亭山ってゆえば
八溝山系の山だけんど
このお山、ちょっと普通の山じゃないんだよ。
山の上に
秘密の扉、そう、竜宮の入り口…いんや
出口かな?
いんや、こっからでっ時は出口だけんど
入っときもあんだから・・
あ、出入り口だな!!
どうでもいいか(>_<)
兎に角
竜宮に通じてる池んぼ(いずっぽ)
があんだよねぇ。
ほんで
この度、昔話のさとも子屋でお話しさせでむらったような事が起きたんでやんすよ。
いずっぽン中には
御姫様がいで、いっずも機織りをしてっとか
でっかせっと、もっけ病みになっちまぁとか
必要なお膳お椀をお借り出来たとか
まぁずまず
エロエロな逸話が残ってんだよ。
あ、この姫様と良い仲になっちゃって一緒に暮らした
なんつう話もあんな(;^ω^)
ほんでよ、此処にいて
機織りの音を聞く事が出来っと
幸せになれんだっつう、これが一番良~い話かもしんないよねぇ!!

いずっぽのすぐ上の機織神社
豊玉彦命さまと豊玉姫命さまが祀られてで
下の田畑に水を与えて下すってんだよ。
むがし、山の下の集落の長者様がおっ建てたそうです。

ここは那須絹の始まりの場所でもあんデス。…山脈。
八溝山系の山だけんど
このお山、ちょっと普通の山じゃないんだよ。
山の上に
秘密の扉、そう、竜宮の入り口…いんや
出口かな?
いんや、こっからでっ時は出口だけんど
入っときもあんだから・・
あ、出入り口だな!!
どうでもいいか(>_<)
兎に角
竜宮に通じてる池んぼ(いずっぽ)
があんだよねぇ。
ほんで
この度、昔話のさとも子屋でお話しさせでむらったような事が起きたんでやんすよ。
いずっぽン中には
御姫様がいで、いっずも機織りをしてっとか
でっかせっと、もっけ病みになっちまぁとか
必要なお膳お椀をお借り出来たとか
まぁずまず
エロエロな逸話が残ってんだよ。
あ、この姫様と良い仲になっちゃって一緒に暮らした
なんつう話もあんな(;^ω^)
ほんでよ、此処にいて
機織りの音を聞く事が出来っと
幸せになれんだっつう、これが一番良~い話かもしんないよねぇ!!

いずっぽのすぐ上の機織神社
豊玉彦命さまと豊玉姫命さまが祀られてで
下の田畑に水を与えて下すってんだよ。
むがし、山の下の集落の長者様がおっ建てたそうです。

ここは那須絹の始まりの場所でもあんデス。…山脈。