助けたヤマイン様
えよえよ、高松地蔵さんのお念仏
高松地蔵様
この
那珂川町の梅平って
むがしは水に困って、梅の木を植えで生活したり
木こりが喉かわいだどぎに
梅干しを思い出して、きたびを飲み込んだってゆうんで
梅平っつうようになったんだらしいよ。
ほうしてそんな梅平には
有名な大金重貞さんちがあって
ちいっと有名な‟高松地蔵さん”がいらっしゃんです。
この度は、このお地蔵さんにも会いにいぎましだ。
このお方
六部にしょわれで、高松から来たそうな。
此処にたどり着き一休みしたっくら
はぁ、いごかねぐなってしまったんだそう。
ほんで、ここに祀り
当時流行り病で死ぐ子供が多かったんで
そういった子供の供養と、流行り病に出てって貰いたいと
お祈りしたところ
梅平から疫病がねぐなったそうだよ。
今では
縁結び・安産・子育てなんかに御利益があんだってよ。
ここでも、お念仏んどぎの短っくなったろうそくを頂いでっだり
お団子をいだだいでったりすんだって。
もうすぐそのお念仏があんだっつうんで
見学さしてもらぁつもりです(*^-^*)



この竹の輪っこの意味は近所で聞いたんだけっとわがんない。
お念仏のどぎ解明すっぺ。

那珂川町の梅平って
むがしは水に困って、梅の木を植えで生活したり
木こりが喉かわいだどぎに
梅干しを思い出して、きたびを飲み込んだってゆうんで
梅平っつうようになったんだらしいよ。
ほうしてそんな梅平には
有名な大金重貞さんちがあって
ちいっと有名な‟高松地蔵さん”がいらっしゃんです。
この度は、このお地蔵さんにも会いにいぎましだ。
このお方
六部にしょわれで、高松から来たそうな。
此処にたどり着き一休みしたっくら
はぁ、いごかねぐなってしまったんだそう。
ほんで、ここに祀り
当時流行り病で死ぐ子供が多かったんで
そういった子供の供養と、流行り病に出てって貰いたいと
お祈りしたところ
梅平から疫病がねぐなったそうだよ。
今では
縁結び・安産・子育てなんかに御利益があんだってよ。
ここでも、お念仏んどぎの短っくなったろうそくを頂いでっだり
お団子をいだだいでったりすんだって。
もうすぐそのお念仏があんだっつうんで
見学さしてもらぁつもりです(*^-^*)



この竹の輪っこの意味は近所で聞いたんだけっとわがんない。
お念仏のどぎ解明すっぺ。

板山観音様
暫くぶりのあんば様
ひさしぐいってながった
鹿沼、板荷のアンバ様。
下野新聞に出てんのをめっけで、さっそぐ知り合いの
Uさんとこにれんらぐしっと
「んじゃ、一緒に回っけ?」ってゆってくれ
板荷に出掛けましだ。
Uさんがどうきせいんどごに連れでっでくれ
アンバ様のむがし話を聞かしてくれましだ。
此処板荷も新しい世帯が増えたけんど(現在400軒位)
アンバ様を寄せるうぢは年々減ってんだそう。(今年は30数軒)
それこそむがしは
一軒一軒お振舞いを受けてっとよっぱら食って飲んで
途中で寝っちゃったりしたんだって。
そうやって、2日間掛けで 夜中の1時2時までやってだこの祭りも
今ははぁ、7時っ頃にはおやしっちゃんだって。
そうそう、一回通った道は2度通らないとか、バックはしないとか
そういった決まり事もあんだって。
板荷の全域を行ぐとなると20キロっ位は移動しんじゃないのかな。
この旗を持ってる子供が優先的にお菓子を貰える

大天狗?(確証はなし) → 猿田彦さま(確認済み)

家主が待ってっどごにカラス天狗(確証はなし)→ (のちに確認)らが入ってきて
「あんば大杉大明神。悪魔払ってよいのよいのよい!」と申します。

そのあとはお振舞。誰でもよばれていいんだよ(^^)

神輿の屋根にも天狗様

家に祠のあるうぢは千度万度をやってくれんだよ。

せぇぞろい。

払った悪魔を食べてくれるお獅子


近年、移動はケ~自動車

これがお札と

お守りです。

鹿沼、板荷のアンバ様。
下野新聞に出てんのをめっけで、さっそぐ知り合いの
Uさんとこにれんらぐしっと
「んじゃ、一緒に回っけ?」ってゆってくれ
板荷に出掛けましだ。
Uさんがどうきせいんどごに連れでっでくれ
アンバ様のむがし話を聞かしてくれましだ。
此処板荷も新しい世帯が増えたけんど(現在400軒位)
アンバ様を寄せるうぢは年々減ってんだそう。(今年は30数軒)
それこそむがしは
一軒一軒お振舞いを受けてっとよっぱら食って飲んで
途中で寝っちゃったりしたんだって。
そうやって、2日間掛けで 夜中の1時2時までやってだこの祭りも
今ははぁ、7時っ頃にはおやしっちゃんだって。
そうそう、一回通った道は2度通らないとか、バックはしないとか
そういった決まり事もあんだって。
板荷の全域を行ぐとなると20キロっ位は移動しんじゃないのかな。
この旗を持ってる子供が優先的にお菓子を貰える

大天狗?(確証はなし) → 猿田彦さま(確認済み)

家主が待ってっどごにカラス天狗(確証はなし)→ (のちに確認)らが入ってきて
「あんば大杉大明神。悪魔払ってよいのよいのよい!」と申します。

そのあとはお振舞。誰でもよばれていいんだよ(^^)

神輿の屋根にも天狗様

家に祠のあるうぢは千度万度をやってくれんだよ。

せぇぞろい。

払った悪魔を食べてくれるお獅子


近年、移動はケ~自動車

これがお札と

お守りです。
