鈴木正幸さんって…
西方真名子のユサワ自動車さん、、、の社長(^o^)/
嶽下(たげ)の地蔵さん
やいだによ、
嫁様が流産しっちゃっておっちんじまったんで
供養の為におっ建てだ 嶽下(たげ)の地蔵さん
っつうお方がいんだっつうんで、探しにいっだんだよ。
元々は 何でも 八方ヶ原あだりにあったんだみたいよ。
それを下ろしで第一農場っつうとこに祀っだんだっつうよ。
探したんだけっと
ながながめっかんねぐって、しゃあない人に聞ぐがな、っと思ったら
丁度降り始めだ雨ン中 畑仕事をしてるおばちゃんがいだんで
「すみませ~ん、ここらに タゲの地蔵さんってゆう地蔵さんありませんか~。」
っつったら
「何、あんたそのお地蔵さんに御参りしんの~。金が欲しいんけ~。」
「え~、タゲの地蔵さんってお金に御利益あんですか~。」
「しんねよう、あんた今、金の地蔵さんってゆったっぺな~。」
「…違います~、タゲです~。」
「種~?」
「タ・ゲ~。」
「影~?」
「タ・ゲ~、タチツテトのタ、ガギグゲゴのゲ。」
「はぁ、禿~?」
ってなわけで、畑と道っ端で漫才やっちゃたよう(≧▽≦)
兎に角
お会いすっことができましだ(^^)v



嫁様が流産しっちゃっておっちんじまったんで
供養の為におっ建てだ 嶽下(たげ)の地蔵さん
っつうお方がいんだっつうんで、探しにいっだんだよ。
元々は 何でも 八方ヶ原あだりにあったんだみたいよ。
それを下ろしで第一農場っつうとこに祀っだんだっつうよ。
探したんだけっと
ながながめっかんねぐって、しゃあない人に聞ぐがな、っと思ったら
丁度降り始めだ雨ン中 畑仕事をしてるおばちゃんがいだんで
「すみませ~ん、ここらに タゲの地蔵さんってゆう地蔵さんありませんか~。」
っつったら
「何、あんたそのお地蔵さんに御参りしんの~。金が欲しいんけ~。」
「え~、タゲの地蔵さんってお金に御利益あんですか~。」
「しんねよう、あんた今、金の地蔵さんってゆったっぺな~。」
「…違います~、タゲです~。」
「種~?」
「タ・ゲ~。」
「影~?」
「タ・ゲ~、タチツテトのタ、ガギグゲゴのゲ。」
「はぁ、禿~?」
ってなわけで、畑と道っ端で漫才やっちゃたよう(≧▽≦)
兎に角
お会いすっことができましだ(^^)v



峯薬師(高野山真言宗)の花嫁参り
よばっていだだぎましたよ、峯薬師様の大祭。
薬王寺さんの本堂では
お嫁さんが次々出来上がり華やかさ満開(*^-^*)
そんな中
おばちゃんらしい作務衣に着替え
わだくし、出番を待つわけです。


お薬師様も
今日は御開帳!(^^)!

ご住職が音頭をとって、御詠歌を唱えます。

様々の出し物が済み、お嫁さんが上がってきましだ。

ほんとにきれ~~…な、き・も・の(おっと、失礼!!)

このおばちゃらの巻狩りの踊りは、見ごたえありやんしたよぅ!!
かっこいがった(^O^)/

男踊りと女踊りがあんだとか!

わだしの出番は10時過ぎでねぇ
日ぃが当たって物凄くあづかったんだけっと
それを見てか、ご祝儀下さった方がいで
ほんと 報われっちゃったよ!(現金(≧▽≦))

薬王寺さんの本堂では
お嫁さんが次々出来上がり華やかさ満開(*^-^*)
そんな中
おばちゃんらしい作務衣に着替え
わだくし、出番を待つわけです。


お薬師様も
今日は御開帳!(^^)!

ご住職が音頭をとって、御詠歌を唱えます。

様々の出し物が済み、お嫁さんが上がってきましだ。

ほんとにきれ~~…な、き・も・の(おっと、失礼!!)

このおばちゃらの巻狩りの踊りは、見ごたえありやんしたよぅ!!
かっこいがった(^O^)/

男踊りと女踊りがあんだとか!

わだしの出番は10時過ぎでねぇ
日ぃが当たって物凄くあづかったんだけっと
それを見てか、ご祝儀下さった方がいで
ほんと 報われっちゃったよ!(現金(≧▽≦))

奇跡の西ノ根
娘が関西に…
ここで
わだくしごとで恐縮ですが
箱入り何とかと思っていだ末の娘が
なんと!!
関西に出掛けていぎまして…(;^ω^)
子供には
可愛い可愛ぐないに係わらず
旅をさせましょう…
なんつう事言っでも
ほんとは心配…
わだしも子離れしてないなぁ(>_<)
わだくしごとで恐縮ですが
箱入り何とかと思っていだ末の娘が
なんと!!
関西に出掛けていぎまして…(;^ω^)
子供には
可愛い可愛ぐないに係わらず
旅をさせましょう…
なんつう事言っでも
ほんとは心配…
わだしも子離れしてないなぁ(>_<)
西ノ根の温泉神社の大祭
大変遅くなりましたが…
この度
10月の番組改編にあたり
日曜あそビバ!がねぐなり、
火曜日午後のオトナイムズの中で民話を語らせていだだいでいます(*´▽`*)
時間は3時のニュースの後。
3:05~です。
お聴きくだせぇ…
10月の番組改編にあたり
日曜あそビバ!がねぐなり、
火曜日午後のオトナイムズの中で民話を語らせていだだいでいます(*´▽`*)
時間は3時のニュースの後。
3:05~です。
お聴きくだせぇ…
壬生の親抱きの松
鹿沼花岡の浅間神社
上殿町の三日月様
富島弁財天を探す
鹿沼周遊記とでも申しましょうか。
この度わだくし、鹿沼のおでらに口演にいぐんで
やっぱし、
曖昧なとこを も少し調査しとこかなっつう気持ちになりましで…
あ、あと、鹿沼ケーブルテレビの元スタッフっつう女の人とながいぐなりまして
兎に角 行っちゃったんです。
まずは 元、田町の富島弁財天さま
この弁天様は 旅の女巡礼にしょわれて来たんですって!
巻島さんっつう人んちで祀っていだとこ
地域のみんなで守っていぎましょうっつう事になって
ここに移されできだんだって。




お厨子の前には弁天様のお写真が。

しょってきだ尼さんを供養しなかったんで
ここらの田んぼは米が出来なかったんだらしい…
ここにその方の供養の石が。お堀の水を干上げたら出てきだんだってよ。

巻島堀ってゆわれでだお堀も暗渠になっちゃったね。

この度わだくし、鹿沼のおでらに口演にいぐんで
やっぱし、
曖昧なとこを も少し調査しとこかなっつう気持ちになりましで…
あ、あと、鹿沼ケーブルテレビの元スタッフっつう女の人とながいぐなりまして
兎に角 行っちゃったんです。
まずは 元、田町の富島弁財天さま
この弁天様は 旅の女巡礼にしょわれて来たんですって!
巻島さんっつう人んちで祀っていだとこ
地域のみんなで守っていぎましょうっつう事になって
ここに移されできだんだって。




お厨子の前には弁天様のお写真が。

しょってきだ尼さんを供養しなかったんで
ここらの田んぼは米が出来なかったんだらしい…
ここにその方の供養の石が。お堀の水を干上げたら出てきだんだってよ。

巻島堀ってゆわれでだお堀も暗渠になっちゃったね。

ボランティアガイドの集いに潜入(´艸`*)
実は実は
10月3日に、ボランティアガイドの総会みたいのがありましで
わだしも今後ガイドをやる可能性があるわけで
ちょこっとお邪魔したわけです。
ほして
すんごく熱心な皆さん方のお話も去ることながら、
上阿久津の高尾神社の屋台を特別に
見してくださるっつう事をお聞きしたんで
行っちゃいましだ!!



この見事な彫刻。平板でなくって丸太にほったんだらしいよ。





ほんで
ここでは、むがし河岸の目付役だった人の子孫とゆうおぢちゃんとご縁が出来まして
与作稲荷様んどごにあった白鵬山東円寺さんの事など
おせて貰ったわけです。
そうそう、ここらの人らは屋台を引く人も囃子をやる人も
「やらしてください。」
っつう人らがどんつくくんで
お金を払ってやらしたっつう、旦那方です。
10月3日に、ボランティアガイドの総会みたいのがありましで
わだしも今後ガイドをやる可能性があるわけで
ちょこっとお邪魔したわけです。
ほして
すんごく熱心な皆さん方のお話も去ることながら、
上阿久津の高尾神社の屋台を特別に
見してくださるっつう事をお聞きしたんで
行っちゃいましだ!!



この見事な彫刻。平板でなくって丸太にほったんだらしいよ。





ほんで
ここでは、むがし河岸の目付役だった人の子孫とゆうおぢちゃんとご縁が出来まして
与作稲荷様んどごにあった白鵬山東円寺さんの事など
おせて貰ったわけです。
そうそう、ここらの人らは屋台を引く人も囃子をやる人も
「やらしてください。」
っつう人らがどんつくくんで
お金を払ってやらしたっつう、旦那方です。